マニュアル車を運転するために、1か月ちょっと教習所のペーパードライブ教習に通いました。オートマ限定ではない免許をもってはいたものの、ずっとATを運転してきたので、いきなり公道にでる自信もなかったためです。
1時間目の教習では、まあとにかくエンスト沢山しました。
初回は、これで本当にマニュアル車運転できるの?というくらい自分の運転の下手さに、とにかく凹みました。
ハンドルさばきなどは、まあずっと運転していたので、それほど問題はなかったと思うのですが、(クランクとS字は一発OKでしたけど)
とにかく、クラッチ操作が難しく感じられ、
教習所内では本当にエンストしまくってました。
公道に出られるようになったのは、
ペーパードライバー教習を受けてから4時間教習終わってからという、
見事な不器用ぶりです(笑)
その後もしばらく ペーパードライバー教習 延長してならっていましたから。。。(笑)
昔の教習所と違って、先生方が優しかったので、安心して習えたというのはあるんですけどね。。。
私の場合は、アクセルの踏み込みが弱いくせに、低速(1・2速)のクラッチ操作が雑(リリースが早すぎる)ということが弱点でした。
教習所の先生にも「アクセルもっと踏んで」といわれていました。
とにかく1・2速では、ゆっくりとクラッチを戻し、3速以上はそれよりも早くすっとクラッチを戻すメリハリが大事だということですね。
ミニちゃんで公道にのってからも1速発進時は、「1・2・3」と数えていました(笑)
だいぶ慣れましたけど、ミニちゃんを購入して、
マニュアル車を運転し始めはとにかくエンストしまくってました。
ミニちゃんのクラッチが重いのも、最初はつらかったです。販売店の方にも言われていたのですけどね、。。
今は全然慣れましたけれど。。。
後ろの車からクラクション鳴らされたこともありますし、
駐車場で車庫入れしようとして、バックギアと1速を入れ替えのときに、
1速と間違えて、ひたすら3速に入れてしまい、なんどもエンスト、近くのトラックのおじさま達に笑われたこともあります。
でも気にせず何度も練習することが大事です。
ミニちゃん買ってからはしばらく早朝でばかり運転してましたね(笑)
踏切も神経を使う場所ですね。
公道では意外とまだ踏切エンストはしていないですが。。。
踏切のエンスト防止にはサイドブレーキをしっかり使い、アクセルを通常発進時より強めに踏んで、1速で渡りきる。
これは、ペーパードライバー教習でも
先生にしっかりと教わったことでもあります。
かなりアクセル音うるさいかもしれませんが。。。(笑)
今はAT車が多いですから、周りからは何でこんなにアクセルうるさいんだ?と思われているかもしれませんね。。。
やはり最初は車通りの少ない時間帯で、クラッチ操作をしっかりできるようにしていくと、なれてきます。
もうすぐ1年たちますが、ロングドライブもできるようになりましたよ!
やはり練習あるのみです♪